こんにちは!七草鍼灸治療院です。
6月から7月中旬にかけての梅雨
▲だるい
▲重い
▲むくみ
▲頭痛
▲腰痛
▲関節痛
▲昔のケガや手術痕がいたくなる
▲冷える
などの不定愁訴がつらい時期でもあります。
そのほか、
▲おりものが多い
▲経血量が増えた
▲不正出血がある
▲むくみやすい
▲下痢・軟便傾向
▲消化不良をおこしやすい
▲胃腸が弱い
▲めまい
▲砂糖食品、飲料の飲食が多い
▲油ものが多い
上記の症状が一つでもある方は、
「湿邪」「水毒」「痰飲」による
不調が出やすいので、
日頃から気をつけていただくと
体調がよくなります。
東洋医学では梅雨の時期には、
【脾】の機能が盛んになります。
【脾】の働きは、
食べたものの消化・吸収
血液が体外に漏れないように固める働き
食べ物で得た、気のエネルギーを作る
食べ物で得た栄養を、筋肉、関節に輸送する
【脾】の働きが良好時には
心身に栄養がいきわたり、
皮膚はうるおい、
筋肉はしなやかに強壮されます。
しかし【脾】は乾燥を好み、湿を嫌う性質があります。
そのため梅雨に湿度が上がると、
【脾】の働きが低下し、
水の代謝が停滞し、
体内に水滞がおこり、
湿邪、水毒となり体調の不調をきたします。
*・゜゜・*;.:*・+゜・*;.:*・゜゜・*
●梅雨の養生法ポイント●
【脾】を元気にし、脾の働きを高める
●梅雨のこころのありかた●
心配すること、
思いつめること、
悩みを考えすぎることは
【脾】を傷つけます。
梅雨時期は心配事を抱えず
なんとかなるさ!と
軽やかな心持ちで過ごしましょう。
●生活編●
・水分の取りすぎには注意
他の季節より、水分量は減らしてもよい
冷え、むくみ、軟便、めまいの方は
のどが乾いたら潤す程度でOK
・雨でぬれた髪、体はよく乾燥させる
濡れたままにしない
・室内の空気を循環させる
換気扇
体に直接当たらないように、
扇風機や送風もよい
・照明は明るくする
・衣類下着類は、綿の素材が適当
化学繊維は湿が体内にこもる
・運動は汗をかくくらい
しっかりめにする
・掃除
*・゜゜・*;.:*・+゜・*;.:*・゜゜・*
●食事編ポイント●
1、【脾】を補い元気にする
2、体内の余分な湿邪を取り除く
3、冷たいもの、砂糖類、生ものは
【脾】を痛め湿を増やすため控える
1、脾を補い元気にする食物
米、いも類、など主食
大豆、大豆食品
とうもろこし
グリーンピース
シイタケ
2、体内の余分な湿邪を取り除く食物
そば、大根、菜の花、ニンニク、ショウガ、
ねぎ、たまねぎ、ラッキョウ、
あずき、はとむぎ、山椒、ミカン、
ジャスミン
メニューとしては( ^ω^)・・・
・大豆、いも類を使ったスパイスカレー
・そば
・あずきご飯、おかゆ
・ニンニクショウガを使った
肉、きのこ、野菜炒めなどいかがでしょうか
*・゜゜・*;.:*・+゜・*;.:*・゜゜・*
最後に
芳香で簡単に余分な湿邪を取り除く
こともできます。
芳香は気の巡りをよくし、
湿邪をはらう性質があります。
食材、お茶、お香、アロマなどで
簡単に気の流れを循環し、
整えることができます。
どんよりする季節も、
東洋医学の知恵を借りて
心身を整え快適にすごしましょう。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
芳香については、
また次回詳細します!
七草鍼灸治療院 岡口佳奈