更年期障害とは女性の閉経前後に起こる不定愁訴のことをいい、
東洋医学では女性特有の不定愁訴の総称を「血の道症」と呼びます。
更年期障害は「血の道症」の一つとして考えます。
更年期の症状は20代、30代をどのように過ごしてきたかによっても
症状の現れ方に変化があるようです。
ライフスタイルや健康状態、多忙、過労、心身ストレスなど
早めに見直しや改善をはかり、
美しく豊かに年齢を重ねていきたいものですね。
鍼灸治療は更年期の不調改善にも効果的で、
症状の緩和を早めることができます
更年期障害の一般的概念
更年期障害とは老化に伴って、女性ホルモンの分泌が減少し
心身の諸機能の不調和がおこり、自律神経失調症の症状があらわれることをいう。
女性の更年期の年齢は、40~50代で初潮・出産数などから個人差がある。
症状としては、イライラ、興奮しやすい、落ち込み、疲労感、汗をかく、神経質、抑うつ、物忘れ
頭痛、ほてる、熱感、口が乾く、冷え症、めまい、ふらつき、動悸、息切れ、腹張、手足のしびれ
感覚がい鈍い、皮膚にアリがはうような感覚、肩こり、腰痛など
更年期の東洋医学的概念
更年期の不調は、”五臓の老化”と”気血”が関係している。
・更年期の五臓の老化
「腎」「肝」「脾」「心」
人間の発育・成長・成熟・老化は「腎」が主っているため、
更年期の不調の基本的治療は「腎」の状態を良くすることになる。
ー「腎」のポイント ー
腎の主な働きは、「精」と関わっている。
両親から受け取った精は「腎」に貯蔵されており、
生まれてから生涯を終えるまでの身体の健康の源になっている。
「腎」の働きを良くするためには、精を補うことが重要である。
「腎精」には「腎陰」と「腎陽」が生じる。
「腎陰」は身体の成長・性機能の発達・骨の丈夫さ・記憶力・聴力・老化などと関わっている。
「腎陽」は呼吸の安定・水の代謝・尿の生成と排泄・便の排泄などと関わっている。
腎が弱くなると、成長発達が遅くなったり、老化や記憶力の低下が早まったり、
また不妊症、不育症、生理不順や呼吸、尿、便の異常などが現れる。
「腎」を基本としながら「肝」「脾」「心」の状態を調整していく。
また五臓を栄養している”気血”の調整も同時に行う。
「肝」は疏泄を主り、気血の循環に働きかけ自律神経の症状に関係する。
子宮をまとっており、月経、妊娠、ホルモンバランスを関係する。
「脾」は飲食物を栄養物質に変換し、気血を生化する。消化機能や血液量に関係する。
「心」は血液の流れと脳の働き・精神活動に関係する。動悸、不安、胸苦しさなどの症状に関係する。
ー 医食同源・薬膳食養生ポイント ー
日本人の場合は、和食で旬の食材を取り入れながら新鮮な食物を選択する。
一つの食材や好きなものに偏らない。
特別な疾患がみられない場合メニューは厳しくしなくてよいが、
3日間隔の食事内容で主菜・副菜・汁物、食材の
バランスに偏りがないかチェックする。
体質ごとの食材アドバイスは、そればかりに偏るのではなく
少量を取り入れていくようにする。
腹八分で咀嚼回数を多くし、消化機能に負担をかけないようにする。
週に一度くらいは家族や友人と楽しい食事をする
巷で健康に良いとされる食品も、東洋医学の体質によっては避けたほう
が良い場合が多々見られます。
症状を悪化させている原因になっていることもあるので、
気になることはご相談下さい。
ー更年期障害の代表的な体質は4つにわけられますー
①腎虚証(腎気虚が進行し腎陽虚となる)
②肝気鬱結証(肝気鬱結により血流が滞ると気滞淤血となる)
③肝腎陰虚証(腎陰虚が進行し肝腎陰虚となる)
④脾気虚証
では、一つ一つの体質の特徴と治療法を見てきましょう
当てはまるチェックが多いものが体質傾向としてみられます
①腎虚症(腎気虚が進行すると腎陽虚となる)
症状チェックポイント
腎気虚
・足腰がだるい
・頻尿
・尿が透明
・残尿感
・夜間の頻尿
・生理不順
・経血量が少ない
・経血の色が薄い
・おりものが多い
さらに症状が進むと腎陽虚となる
上記の症状に加えて
・足腰の痛み
・手足の冷え・むくみ
・寒がり
・精神不安定
・顔色がくすむ
原因:生まれつき虚弱体質、過労、ストレス、加齢などにより腎の機能が低下し、
さらに更年期による女性ホルモンの乱れ低下がおこることで
温めたり、栄養する力が減少していおこる。
治療:腎の陽気が充満されるように補法を行い、温煦機能の改善をはかる。
腎の機能が充実することにより、加齢によるホルモンバランスの乱れが改善される。
益気温腎補陽。
食養:にら、くるみ、唐辛子少量、コショウ少量、エビ
穀類、イモ類、豆類、キャベツ、いんげん、カリフラワー、カボチャ、しいたけ、はちみつ、
とりにく、牛肉、カツオ、イワシ、たら、さば、太刀魚
冷えを回避するため、生ものは控え、火を通した温かい調理法が望ましい。
注意する食材:にがうり、冬瓜、セロリ、なし、りんご、すいか、緑茶
豆腐、生もの
②肝気鬱結証(肝気鬱結により血流が滞ると気滞淤血となる)
症状チェックポイント
・うつ
・イライラ
・怒りっぽい
・頭痛(刺すように痛むと気滞淤血)
・めまい
・口が乾燥し喉が渇く
・ため息
・両肋骨あたりが張るように痛む(刺すように痛む)
・食欲不振
・生理不順
・生理痛
・血塊がある
原因:主に心のストレス、悩みなどによる情緒不安定が原因となる。
それらが慢性化することによって精神刺激となり、肝の疏泄機能を乱して発症する。
情緒の乱れによって肝の伸びやかな性質を失い、
気の停滞がおこる。
さらに更年期による女性ホルモンの乱れ低下がおこることで、
肝の疏泄のコントロールができなくなり肝気が発散されず
体内で停滞した状態にあるため心の状態に不調がみられやすくなる。
治療:うっ滞した肝の疏泄を良くする。肝気理気解鬱。
情緒が安定するように肝・心・腎経の調整を行う。
養生:悩みや、我慢、ストレスを抱え込まないようにし、
その場で感情の高ぶりを鎮める方法を準備しておく。
深呼吸、アロマテラピー、ハーブティー、ストーン、花、好きな写真、マントラなど
また心の整理をするために気持ちをノートに書くにも勧められる。
一日の始まり・終わりに数分瞑想をして静かな心を養い”利気・調気”をする。
食養生:旬の食材と和食を中心に
そば、たまねぎ、大根、チンゲン菜、くわい、らっきょう、
柑橘類、エンドウ豆、ジャスミン、大葉、陳皮
香りのある食材は肝気の停滞を改善する
注意する食材:消化しにくいもの
③肝腎両虚証
症状チェックポイント
・目の疲れ・乾燥
・元気がない
・物忘れ
・耳鳴り
・めまい
・のぼせ
・ほてり
・足腰がだるい
・生理不順
・不眠症
原因:心身のストレス、疲労や睡眠不足の長期化、老化、虚弱体質、
汗のかきすぎ、大量出血などによって陰が不足する。
陽が過剰になり「肝」「腎」のバランスが失調した状態。
「肝血」が「腎」を養い「精」を生成し、「腎精」が「肝」を滋養して「血」を生成
する。
それらの働きが弱くなり、内熱が出現し、肝気の疏泄や腎の蔵精機能をさせる。
肝血と腎精は同源であるため、肝腎は同時に陰虚が現れやすい。
一方が衰えると、もう一方も衰える性質がある。
治療:肝と腎の両方の陰を補う。滋陰養血補腎。
虚熱をとりのぞき、加齢によるホルモンバランスの乱れを改善する。
養生:マイナス思考にならず前向きに考える。
悲しみに沈みこんだり、逆に競争心を駆り立てないように心を穏やかに保つ。
過労をさけ、規則正しい生活と睡眠を十分にとり陰を養う。
陰を補うのは時間がかかるため、焦らずにゆとりある日常を心がける。
食養生:旬の食材で和食を中心に
山芋、セロリ、白菜、あわ、レモン、梨、キウイフルーツ、バナナ、
ごま、白きくらげ、蜂蜜、乳製品、豆腐、ゆば、卵、豚肉、
ツバメの巣、鴨肉、魚介類、カニ
注意する食材:胃腸の粘膜に潤いが少ないためしにくいもの、香辛料は避けた方が良い。
ねぎ、しょうが、にんにく、にら、らっきょう、とうがらし、鶏肉
④脾気虚証
症状チェックポイント
・顔色が黄色い
・息が切れる
・呼吸が浅い
・声が小さい
・四肢の倦怠
・痩せる
・食欲がない
・胃腹張満
・下痢しやすい
・月経不順
・不正出血
・慢性胃腸炎
原因:過労、飲食不節、思慮過多、加齢や病弱な体質など
によって消化機能が低下した状態。水分代謝も停滞している。
治療:消化機能の増強をはかる。益気健脾。
消化機能をはかり、胃腸管の栄養物質を体内へ受容できるようにする。
養生:過労をしない。考え込んだり、心配事を多くすると
消化機能が弱くなるため、悩みを深くもたないこと。
冷やさない。適度な日光浴。
音楽、漫才、演劇鑑賞や趣味などを楽しむ。
食養生:穀類、山芋、キャベツ、カリフラワー、いんげん、豆類、
栗、蜂蜜、シイタケ、鶏肉、牛肉、スズキ、イワシ、ナマガツオ
注意する食材:生もの、油っこいもの
以上が更年期症状の体質解説になります。
体の女性ホルモンの減少にともない、以前のように精がでなかったり
不定期に心身の不調が出やすくなります。
しかしそれらは年齢を重ねる上で自然なことですから、
無理のないように体質や体調にあわせて
日常生活を楽しみましょう。